お葬式の流れ「ご臨終~お葬式まで」の流れ

ご臨終の後、ご遺族がなさらなければならない様々なことがあります。
ここでは、一般的な葬儀の流れを、仏式にしたがい臨終から出棺までを一例としてご紹介いたします。
※地域によってしきたりや慣習が異なりますので、詳しくはスタッフにお尋ね下さい。

臨終

1.葬儀社へ連絡 (アドバイス1)

すでに葬儀社を決めてある場合は、できるだけ早く連絡をしてください。
その後の流れもスムーズにいきます。

事前に調べておくこと

家紋 宗派 親しい友人や知人 親戚の所在地
連絡してほしい人など
菩提寺・同宗派の寺の所在地や電話番号
もしもの時に依頼する葬儀会社の連絡先

2.主な家族に連絡

肉親や特別な関係の方へお知らせをします

3.死亡診断書の受け取り

以後の諸手続きに必要です。ご自宅で亡くなった場合も、医師または警察による死亡の確認が必要です。

4.移送

病院で亡くなられた場合は、ご遺体を移送し、安置枕飾りを行います。
※ご自宅で亡くなられた場合は、移送は必要ございません。そのまま安置枕飾りを行います。

5.末期の水

臨終の際、故人の口許を水でうるおすことを「末期の水」あるいは「死に水をとる」といいます。新しい筆の穂先か、割り箸の先にガーゼや脱脂綿を白糸でくくり、水をふくませて故人の口を軽く湿らせます。本来は、命が蘇ることを願って行うもので、遺族から故人へ直接手をそえてあげられる最後の儀式になります。

死に水をとるのは、ご遺体が病院から自宅に帰ってきて、安置枕飾りがされた直後に行われます。(ご自宅で亡くなられた場合は、安置枕飾り直後に行います。)順序は、一般的に喪主そして血縁の近い順(配偶者、次に子、そして故人の両親、兄弟姉妹、子の配偶者、孫)とされています。

寺院への連絡

1.寺院へ連絡

宗旨、宗派、所属寺院を確認 のうえ、寺院に連絡ください。

菩提寺がない場合、わからない場合、遠方できていただけない場合には葬儀社にご相談ください。ご紹介いたします。

2.寺院へ枕経(まくらぎょう)のお願い

故人の枕元でお経をあげる、最初に行われる仏式の儀式です。
最近では省略されることも多く、お通夜の際に枕経を兼ねて拝まれることになります。

3.ご葬儀の準備

式の準備と確認は、葬儀会社に任せるのが一般的です。お通夜・ご葬儀など、葬儀会社のアドバイスを受けたほうがスムーズです。

 

葬儀社と相談のうえ決めること

今後のスケジュールの打ち合わせ

通夜、葬儀、お骨上げ、初七日など(アドバイス2)

戒名、法名のお願い

枕経の際に菩提寺と戒名の相談をします。お通夜の際に、枕経を兼ねる場合は、事前に菩提寺に伺うか電話をいれて戒名の相談をします。戒名をつけるために、故人の人柄や先祖の戒名ランクなども知っておきましょう。生前すでに戒名をいただいている場合は申し出ます。

 

通夜・葬儀打ち合わせ

通夜・葬儀全般のスケジュール・食事他、詳細を葬儀会社と打ち合わせます。

1.通夜・葬儀を行う式場の決定(アドバイス3)

2.葬儀の規模と予算(アドバイス4)

3.参列者の人数

4.僧侶の人数

5.送迎の有無

6.精進落としの食事とその後について

【葬儀会社が行う準備と手配】

※お式の形式等にしたがい、必要に応じて準備・手配いたします。以下は一般的な項目になります。

・遺影写真の引き伸ばし
・霊柩車、火葬場
・会葬礼状、お供養品
・通夜お供養品
・装具一式
・式場の設営
・受付用具、案内掲示
・テント、冷暖房設備
・バス、ハイヤー
・生花、花輪、樒(関西のみ)乾物
・灯篭等の供物の注文
・式服、貸衣装の手配
・通夜ぶるまいの料理、精進落としの料理
・手伝いの弁当、引き出物等の手配
・新聞広告、その他

【火葬場おつとめの確認】

喪主、または葬儀社が行います。

諸手続き事項:葬儀社が代行します

・死亡届
・火葬(埋葬)許可証の受取り
・火葬場の手続き

喪主様がなさること

喪主を決めます(アドバイス5)

通夜、葬儀などの打ち合わせは喪主が行います。

神棚封じ

神棚の戸を閉め白紙ではり、絵画や額、置物などの装飾品を取り外し、表には忌中紙を張ります。
「神棚封じ」をするときには、セロテープ等で紙を貼り付け、ピンをさすことは避けてください。
この白の紙は忌明けまで貼っておき、忌明けとともに取り除かれます。
この間、神棚は閉ざされていますので、ふだんの祭事は行われません。

遺言書等有無の確認

遺言状の保管状況により、その時開封できない場合がありますので注意が必要です。故人の希望する葬儀形態がある場合はできるだけ故人の希望を尊重しましょう。

死亡の連絡

親類、友人、関係先、町内へ連絡
※お式の形式によって連絡の範囲が変わります。
※通夜葬儀の日時が決まったら早く連絡しましょう。

向こう3件両隣は直接あいさつに出向きます。
町内への連絡は町内会を通じて行うようにします。
故人や遺族の会社関係には、社内で中心となって
伝達してもらえる上司などに連絡します。
※重複して連絡されると大変失礼になります。
よく確認のうえ、連絡するようにしましょう。

ご自宅で喪主が通夜を行う場合の準備

※葬儀社を入れない場合

・世話役や主な係りを決めます(アドバイス6)
・受け付けの場所と人を決定
・お供用品をお渡しする場所と人の決定
・道案内(人指し)の配置の確認
・履物、傘、携帯品等の勘違いないように番号札を用意するほうがよいでしょう。
・可能であれば駐車場を用意
・冷暖房設備、テント等の追加の必要性の確認
・遠方からのご親族の宿泊の確認
・御寺院用の座布団、お茶、お菓子の用意
・座布団、お茶、お茶菓子、通夜料理、お酒等、通夜接待の準備
・トイレットペーパーの補充確認

4.身支度

喪主側として身支度を整え、故人をお見送りしましょう。

・数珠、黒ネクタイ、靴下、貸衣装用の肌襦袢、足袋、などを支度
・お布施の袋などを用意

5.通夜・葬儀の司会・進行

葬儀社が承ります。

喪主・ご遺族のみなさまは、故人のお見送り・弔問客へのご対応をいたします。

お通夜 (アドバイス7)

葬儀の前に 終夜故人と共に過ごし、魂と静かにむきあいお別れをする最後の夜のことです。本来は血縁関係者など、生前の関係性が強かった方々のみが参列するものでした。最近では、通夜に一般の弔問客をお迎えし、告別式に出席できない方がお別れをする意味合いも含まれるようになりました。

お通夜が一段落したら、精進料理の数(親族の人数)、供車の乗車配分など翌日の葬儀の準備を、親族の主だった方々と相談しておきましょう

お葬儀(アドバイス8)

葬儀とは、故人をこの世(此岸)からあの世(彼岸)へ送るための儀式であり、告別式とは、故人と関わりのあった方々が最後のお別れをする儀式です。現在では葬儀と告別式を同時に行うことが多くなっています。

御出棺

霊柩車、マイクロバスにて火葬場へ向かいます。

アドバイス

アドバイス1 「通夜、葬儀の形式について」

通夜、葬儀の形式は、日本では9割が仏式ですが、故人の遺志、または故人の宗教を優先します。故人が無宗教で自分らしい儀式の形式(音楽葬、山岳葬など)を希望していた場合は、その遺志を尊重するべきです。

アドバイス2「葬儀の日時」

日取りの決定には、僧侶と火葬場の都合の確認、死亡届の提出・火葬許可証の受領などの葬儀に必要な手続きとの兼ね合いで決まります。弔問客の到着時間にも考慮が必要です。
一般的な日程は、亡くなった当日の夜に納棺、翌日が通夜、翌々日に葬儀です。(死亡が夜の場合は、一日ずつずれます)。近年は葬儀全体の簡略化のため、死亡当日に納棺と通夜、翌日に葬儀というケースもあります。 その場合でも、火葬・埋葬は死後二十四時間以上経過しなければできないと法律で決められています。

アドバイス3「葬儀の場所」

以前の仏式では、自宅で通夜と葬儀をおこなうことが普通でしたが、住宅事情などの変化で変わってきました。集合住宅の集会所、葬儀社直営の斎場、寺院で行う場合もあります。宗教に関係なく利用できる公営の斎場もあります。通夜から葬儀までを行うことができる斎場もありますので、葬儀予算・葬儀の規模なども考慮して決定します。

アドバイス4「葬儀の規模」

故人の社会的地位、交際範囲、遺志喪家の意向などを考慮して決定します。

アドバイス5「喪主を決める」

一般では、妻や夫が亡くなった時は配偶者、配偶者がいない時は子供、子供がいない時は親族になります。故人と最も縁の深い人が喪主になるケースがほとんどです。喪主が未成年の時は、成人の近親者が後見人となり喪主を助けます。また、故人に近親者がいない場合は、親しい友人が喪主となります。いずれにしてもその後の仏事の施主になるので、末永く故人の供養ができる人であることが大切です。喪主は、通夜、葬儀を通じて故人のそばに付き添い、弔問客の応対をしますが、席を離れて出迎えや見送りはしません。

アドバイス6「世話役の依頼」

葬儀の主催者は遺族ですが、遺族には弔問客の応対という大事な役自があります。 葬儀社が世話役のかわりとなりますが、葬儀社に相談しない場合は世話役が実際に葬儀を取り仕切ります。通常、親戚、近所の人、親しい友人や知人に依頼します。故人が在職中に亡くなった時は、職場の同僚や部下にもお願いします。

アドバイス7「お通夜」

お通夜とは、葬儀の前に終夜故人と共に過ごし、魂に静かに寄り添い、故人とお別れをするための最後の夜のことです。邪霊が入ることを防ぐため夜を徹して共に過ごすという意味もあります。
本来は血縁関係者など、生前の関係性が強かった方々のみが参列するものでした。近年では、通夜に一般の弔問客をお迎えし、告別式に出席できない方がお別れをする意味合いも含まれるようになりました。
通夜が終わった後に、別室に弔問客を案内して飲食をふるまいます。これを「通夜ぶるまい」といい、供養・お清め・弔問客への感謝の気持ちを表すものですので、故人の思い出を語り合う しめやかな席となります。お清めには日本酒やビールをふるまい、食事は地域によっては生ものを避けて巻き寿司や天ぷらを出しますが、最近はあまりこだわらずお寿司なども出されます。
通夜の儀式は18時~19時頃に始め一時間程度で閉式となります。その後の「通夜ぶるまい」は、21時頃を目安にお開きとなります。その後は原則として一晩中近親者が亡くなった人の枕元に付き添い、一晩中寝ないで(または交替で)お線香を絶やさないように灯し続けます。 ※通夜・葬儀を執り行う斎場の規則により、防犯上や防火上の理由などから夜通しお線香を灯すことは行わない例も多くなって来ています。

◆一般的なお通夜の流れ◆

> 司会進行は葬儀社が行います
親族・参列者着席後、通夜開式。僧侶入場後に僧侶による読経が行われ、親族・会葬者の焼香、僧侶による法話の後僧侶は退場し、通夜は終了となります。弔問客を別室へご案内し、「通夜振る舞い(お斎 または 会食)」をいたします。

【仮通夜】

亡くなられたその日に、駆けつけられる方達だけで行う通夜を、「仮通夜」といいます。ご遺体を自宅に運ばれた時点で仮通夜となります。
病院の霊安室へ安置される場合は、その場で一晩仮通夜を行えることもありますので、ご遺体を自宅にお連れすることが難しい場合は、相談をしてみてください。

アドバイス8「葬儀と告別式」

【葬儀】
葬儀とは、故人をこの世(此岸)からあの世(彼岸)へ送るための儀式です。
本来、故人の冥福を祈るために遺族や親族が営むもので、故人に仏弟子としての戒律を与える授戒と、極楽浄土へと導く引導を行う大切な儀式であり、遺族 や 親族 が故人の冥福を祈るために行います。
葬儀は宗派により様式がことなります。故人の宗派が関係しておりますので確認が必要です。

【告別式】
告別式とは、故人と関わりのあった方々が、最後のお別れをする儀式です。弔問客含む会葬者全員が焼香をします。
もともとは、葬儀に続いて会葬者全員が遺骨を墓地へ送ったあとに埋葬地で行う儀式でしたが、現在では一般会葬者が火葬場へ同行することはなくなっているので、葬儀と同時に告別式を行うことが多くなっています。

葬儀・告別式の席順
祭壇にむかって中心は焼香のための通路としてあけ、通路をはさんで右側に喪主・遺族・親族が座ります。
ここでは血縁の深さの順になります。左側は、世話役代表・世話役、友人・知人の準に並びます。

◆一般的な葬儀・告別式の流れ◆

> 司会進行は葬儀社が行います

1.受付開始:開始時刻15~20分前より遺族・親族・参列者の順に着席します
2.全員が着席したところで開式となります
3.僧侶により、読経がおこなわれます
4.弔辞を奉読します>友人、知人の代表者
5.遺族、親族、一般参列者による焼香
6.弔電を奉読します>遺族親族
7.僧侶退席
8.閉式となります
9.故人と最後のお別れの後 出棺となります。喪主から順番に、遺族が棺に生花を入れ合掌。
10.棺に蓋をし、喪主から順番に、棺に釘打ちをします
11.喪主挨拶
12.僧侶、棺、位牌、遺影の順で霊柩車に向かいます
13.所定の車に分乗し、火葬場へ向かいます

サイドメニュー

  • 斎場のご案内
  • 葬斎式場・寺院のご案内
  • 料金プラン
  • お葬式の流れ
  • お問い合わせ
  • 会社概要

ブログへのリンク

お問い合わせは、電話0120-071-333、ファックス03-3713-6762。

想心クラブ会員のご案内